花粉症ガール外伝・コンパーニュ記

会話リプレイ形式の「精霊少女や仲間たちの趣味雑談ブログ」。お題はTRPGを中心に特撮・怪獣ネタ成分が濃厚。現在は、ソード・ワールドのミストグレイヴ妄想リプレイ「魔神ハンター」を終了に向けつつ寄り道迷走気味。

ウルトラマンZ最終回と、ライダー映画の話

ご唱和の終わり

 

ヒノキ「ウルトラマンZが終了したのじゃ」

ゲンブ「いや、一応、最後の総集編が残っているでござる」

ヒノキ「うむ。最終回後に番組を振り返ることができるのは、余韻が残っていい感じじゃな」

シロ「それに、来年のクロニクルZで、また復習もできますよ」

リトル「付け加えて、リウたち東方、じゃなくて東宝怪獣に縁ある身としては、東宝制作の『シン・ウルトラマン』など来年の映画も楽しみですぅ」

シロ「公式サイトはこちら」

shin-ultraman.jp

ヒノキ「『エヴァ』や『シン・ゴジラ』の監督の庵野秀明作品なので、つい庵野監督と言いがちだが、今作での庵野氏の役割は企画・脚本であって、樋口真嗣監督作品ということになるのじゃな」

ゲンブ「樋口監督といえば、平成ガメラ3部作の特技監督でもあり、『シン・ゴジラ』でも監督を務めていたでござるよ」

ヒノキ「ん? 『シン・ゴジラ』の監督は庵野氏ではなかったのか?」

シロ「厳密には、庵野総監督という形ですね。つまり、企画を全面的に回しているトップが庵野氏で、一方、特撮方面の技術職人として庵野氏の頼れる盟友女房役、物語よりも絵作りと撮影技術という方向で力を奮っているのが樋口氏という立ち位置のようです」

ヒノキ「ファンの間では、『シン・ゴジラ』のシンは樋口真嗣の『真』の字に由来するというネタもあるそうじゃのう」

シロ「その前に、エヴァの主人公の『碇シンジ』のネーミング元が、樋口監督だという話も有名な御仁ですね」

リトル「ええと、樋口さんという人は特撮畑の人なんですよねぇ。どうして、エヴァに関係しているのですかぁ?」

ヒノキ「今は、特撮監督という地位で評価されておるが、元々はガイナックスにも所属していたアニメーターで、今もエヴァの画コンテなんかで庵野氏のサポートをしているのじゃ。つまり、本職は特撮映画監督として知られているけど、その技術はアニメの絵作りにも職人技として重宝されている。昨今はCGという形で、実写特撮とアニメの垣根がだいぶ曖昧になって来た感じゃが、アニメと実写特撮は単に表現の違いだけで、『どのような絵を描くか、どのようなイメージを構築するか』という観点では、共通の土台を持つ映像作品と考えることもできよう」

ゲンブ「確かに、80年代から90年代はアニメと特撮のどちらが上か論争みたいなものがあって、『アニメファンが特撮ファンを幼稚と見なす風潮』があったと聞く」

ヒノキ「その風潮は今も名残があってのう。80年代にSF系のアニメ作品が、お子様向きのTVマンガからティーンエイジャー対象のTVアニメとして脱皮する流れが明確化して、それに特撮ヒーローが後追いで影響を受け、90年代に大人向きの特撮ヒーローを模索する流れとなる。その段階では、特撮のドラマは先鋭化されたアニメに比べると10年遅れているとも言われておったのう」

シロ「つまり、特撮ヒーローが子供向けと揶揄されたのが80年代?」

ヒノキ「では、そういう話をしてから、Z様の感想を語るとしようかのう」

 

実写特撮とアニメの立ち位置の変遷史

 

ヒノキ「まず、70年代に子供向けTVマンガと評されたアニメが、70年代の終わりから80年代にかけてサブカルチャーの代表に上り詰めた背景がある。この時点で、悪の組織の侵略活動から地球の平和を守るスーパーロボットから、人間同士の争い、戦争行為を背景に持ち、善悪の価値観の相対化が為されたリアルロボットへの発展が見られる。もちろん、ロボット物以外でも、アニメのジャンルは幅広く拡張し、近未来SFやファンタジー、名作アニメ、青春ラブコメ、スポーツアニメ、日常ギャグなど、アニメブームがどんどん加速していったのが80年代と言えよう」

ゲンブ「その間に、特撮は何をしていたのでござるか?」

ヒノキ「ここで主張しておくべきは、特撮は実写ドラマの一ジャンルに過ぎないことじゃ。つまり、アニメと特撮を対比して語って、アニメの方が多彩なジャンルがあって上だと見なす者が多かったが、表現の違いという観点でアニメと実写作品を対比させて語る者は少なかった」

リトル「特撮以外の実写作品ですかぁ?」

ヒノキ「80年代だと刑事もので『太陽にほえろ』や『西部警察』、時代劇の『必殺シリーズ』、それ以外にも青春ラブコメ、スポーツ、日常ギャグなど、アニメの発展に負けないティーンエイジャー向き実写ドラマ、いや、大人向き実写ドラマの数々は作られていたにも関わらず、それらの作品は特撮ヒーローとは別扱い。すなわち、変身して悪と戦う特撮ヒーローを幼稚と見なす者が、アニメはもっと幅広いから上だという主張は、完全に特撮ヒーローを実写ドラマの枠から切り分けた別物として扱う恣意的、あるいは無自覚の偏ったものの見方に過ぎん」

シロ「変身しない特撮風ヒーロー物といえば、『スケバン刑事』や、『スクール☆ウォーズ』などの大映ドラマなんかが80年代にあったそうですね」

ヒノキ「外に目を向けるなら、80年代だと特撮業界の目指すべき金字塔は『スターウォーズ』を始めとするSFXムービーと言えたのう。他に『インディー・ジョーンズ』とか『ターミネーター』とか、海外の凄い技術の映画を見ながら、日本のTVヒーローももっとブラッシュアップさせないと、とか言っていた時代じゃ」

シロ「映画の凄さを見て、TVもそれに追いつかねば、と言っていたんですか?」

ヒノキ「何せ、インターネットのない時代で、海外から入って来るのは大作映画の情報がもっぱら。そして、日本のサブカルファンは、それと比べて日本の特撮はしょぼい、などと自己卑下していた時代が80年代。そこで、TVの特撮技術が時に海外の映像を真似したり(宇宙刑事ギャバン)、着ぐるみアクションを高度に発達させようと頑張ってきたりしながら、それを応援する日本の一部マニアだけが特撮ヒーローを擁護しながら当時、発展著しいアニメに転向したファンに幼稚と揶揄されていたのじゃよ」

ゲンブ「我も最近までは、TVの特撮など大したことない、とバカにしていたでござるからなあ。劇場映画のみを至高と見なし、恥ずかしながらTVを下に見ていた」

ヒノキ「お主は70年代までの映画業界人並みの時代錯誤っぷりだったようじゃのう。70年代から80年代にかけて青春を過ごしたサブカルファンの成長例を示すと、『変身ヒーローや怪獣を見て育った幼少期→アニメの発展に遭遇してアニメファンに転向した者多数→ゲームの発展に遭遇してゲームファンに転向した者多数→懐かしのヒーロー、アニメ、ゲームのクロスオーバーに接してマルチジャンルのオタクに覚醒した者少数』と言ったところか」

リトル「ええと、『変身ヒーロー→アニメ→ゲーム』までは多数なのに、マルチジャンルは少数なんですかぁ?」

ヒノキ「そりゃ、一ジャンルならともかく、多数のジャンルを偏見なく楽しもうとする人間は少数じゃろう。大抵の人間は、あるジャンルから次のジャンルに移る際、『それまで追っかけていた物を切り捨て、幼稚だと見限って、次の成長を志向する』ものじゃし、昭和時代は『幼稚な物からはさっさと卒業して、大人になったら大人の趣味を嗜まないといけない』という同調圧力が今の時代よりも強かったからのう。つまり、趣味を嗜む者は周りと話す際に『自分の趣味は幼稚じゃない』という免罪符が必要だったし、そのために『幼稚と見なした物をリスペクトなしにディスる』ことで、自己のアイデンティティーを構築する必要にも駆られたのじゃ」

シロ「新星さまの場合は、『変身ヒーローや怪獣、SFアニメを見て育った幼少期→海外の実写SFXやアクション嗜好と、それを1、2年で吸収する日本特撮の求道心に感銘→アニメはSFロボやバトルアクションにはハマるも、日常ラブコメにはあまりハマれず→高校時代にTRPGに感銘、TRPGが他ジャンルのストーリーを内包し得る媒体だったり、クロスオーバーの楽しみを大学時代に知り、幅広く楽しみたいと考える』という流れで、比較的マルチジャンル嗜好になったようです」

ヒノキ「プロの業界人だと、『自分のこだわり』と『世渡りの手段』が別物というか、80年代〜90年代のアニメ界の立役者が、実は『特撮』嗜好で、自分の嗜好を作品内に散りばめ、それが大御所と呼ばれるようになった現状で、爆発させたのが『シン・ゴジラ』や『シン・ウルトラマン』と言えるかもしれん」

シロ「つまり個々人で好き嫌い、得意不得意があるのは当然としても、『こだわる要素』以外に『できること、技術』をあれこれ磨いて幅を広げようとする姿勢が大事ってことですね」

ヒノキ「それは当たり前じゃのう。そして、『自分のできること』に自信を持つのは当然として、『自分の知らないこと、できないこと、興味の薄いこと』に秀でた人間をリスペクトして、人脈から学べる姿勢も大切じゃろう。とにかく、クロスオーバーによってジャンルの壁がますます取り払われているのが今の時代であるから、『自分はこれしかできない』と自分の壁をさらけ出すことは不利になるし、『知識はない門外漢だけど、あなたの話は興味深いので……』というのが専門家に接するコツと言えようか」

 

90年代の変遷

 

ヒノキ「80年代と90年代には、特撮とアニメの逆転現象が起こる」

リトル「逆転ですかぁ?」

ヒノキ「そう。特撮がアニメを追っかけ始めたのが80年代半ば以降じゃが、その時期は逆にアニメ界の方が閉塞し始めるのじゃ」

シロ「アニメの閉塞ですか。それはリアルロボットアニメの衰退に関係する?」

ヒノキ「OVAという新媒体の拡がりで、確かに数は作れるようになった。実験もいろいろできよう。しかし、それを追っかけるファンの方が先鋭的なアニメに食傷するようになったのじゃな。需要過剰というか物語が複雑化するほど、それに付いて行って楽しめる層が限られてくる。そうなると、『それまで幼稚と切り捨てて来た、もっと単純なものを再評価する流れ』が主流になる。こうして、90年代は平成に切り替わったタイミングも相まって、旧作懐古の流れが一般的になる一方、古い酒を新しい器に入れて飲む楽しみがサブカルファンの嗜みとなる。具体的には美少女戦士セーラームーンじゃ」

シロ「はい?」

ヒノキ「ありゃ『魔法少女もの+戦隊もの+星矢的な神話ファンタジー+日常ラブコメ』の融合じゃろう」

ゲンブ「どうして、特撮ヒーロー物の話をしているのに、セーラームーン? このままだと、プリキュアに話が突入しそうでござるが」

ヒノキ「いや、90年代の伝説的なアニメと言えば、エヴァも挙げられるが、セーラームーンを挙げなければ、片手落ちじゃろう」

シロ「それをつなぐキーワードは、三石琴乃さんですね」

ヒノキ「ここで大事なのは、オタクと呼ばれる層にとって何がウケるか、という視点じゃ。エヴァを見る層と、セーラームーンを見る層というのは、同じなのか違うのか」

ゲンブ「メインターゲットは違うでござろう。侵略モンスターの脅威に立ち向かう防衛チームと少年少女の物語は多分に男児層をターゲットにし、悪の女王の差し向ける怪人に立ち向かう少女集団の物語は女児層をターゲットにしている。ん?」

リトル「ええと、物語フォーマットは特撮ヒーローに類似してますねぇ」

ヒノキ「そう。90年代になると、先鋭化したアニメはやみくもに話を高度に、悩ましい方向に突き進むのをやめ、70年代の特撮エッセンスをしきりに取り込むようになり、メインターゲットの児童層はそれを新鮮なものとして受け入れ、マニアックな成年層は自分たちが卒業したと思ったもののエッセンスを新しい器で楽しむようになった、ということじゃ」

シロ「アニメが特撮ヒーローに迎合したということですか?」

ヒノキ「特撮再評価の流れということじゃな。一方で、90年代の特撮界はとにかくハリウッドを意識するようになって、どんどん『大人向き特撮』という方向に突っ走る。平成何ちゃらシリーズと自らを呼称するようになり、児童向きの昭和特撮からの脱却を目指して、当時の若者向きドラマのエッセンスなんかも積極的に取り込み、単純な勧善懲悪の物語から、悪側のドラマや、味方チームの若者の等身大な悩み、ヒーロー業と日常生活の両立への葛藤など、『頼れる大人のお兄さん像から、悩める若者ヒーローの成長譚』に物語構造まで切り替えていった」

シロ「『戦うトレンディドラマ』と呼称されたジェットマンなんかが端緒ですね」

ヒノキ「90年代からゼロ年代半ばまでは、特撮ヒーロー界がかなり先鋭的になっていった時代じゃ。なお、この時期には、海外の映画が逆に日本の特撮ヒーローから学ぶという事例がいくつも見られて、『日本が一方的にハリウッドを崇める』という状況に変化が見られるようになる。直接のきっかけは『パワーレンジャー』じゃが、それ以前に日本のロボット刑事宇宙刑事を参考にデザインされた『ロボコップ』が作られて、ついに日本の特撮ヒーローが世界に認められた的な空気が生まれるのじゃ」

ゲンブ「つまり、90年代は、特撮がアニメに追いつき、海外にも浸透していった。80年代の悲願が達成できた時代ということでござるか」

ヒノキ「さて、この続きのサブカル史は、また後日、語るとして、このままだとタイトル詐欺になってしまうから、本題のZ様に話を移すとしよう」

 

ウルトラマンZは、Aとティガの後継者

 

ヒノキ「当初のウルトラマンZは、10周年ヒーローとなったウルトラマンゼロの弟子としてスタートし、変身者のナツカワ・ハルキも明朗熱血な格闘家。まだまだ未熟でドジで危なっかしいけど、持ち前の努力と根性で成長していくスポ根路線なヒーローなのじゃ」

シロ「スポ根ウルトラといえば、ジャック、レオ、それにダイナといったところでしょうか」

ヒノキ「格闘流派に注目するなら、レオの影響が大きいのう。それに相棒ロボが、レオに登場したセブンガーで、初期のアルファエッジはセブン師匠、レオ師匠、ゼロ師匠がメダルで変身時に毎回、顔見せするという持ち上げよう。その後、初代マン、A、タロウのベータスマッシュはレッドマン似のキャッチーな風貌とパワフルレスラースタイルの戦闘で盛り上がり、ティガ、ダイナ、ガイアのメダルを使うガンマフューチャーは変幻自在のチート戦法で平成3部作ファンを湧かせ、旧作ファンも喝采する内容」

リトル「新規ファンにとっても、Zが好きという声が多いようですぅ」

ヒノキ「3分の1人前の危なっかしいところが親しみやすく、普段はギャグキャラとして感情移入しやすい一方で、おふざけではなくて真面目。そして、職場でのハルキの立ち位置も隊長や先輩に気にかけてもらえ、過剰に持ち上げられるでもなく、それでも応援してもらえる期待の新人枠。実にやりがいのある、それでいてアットホームな職場。ある意味、男児の理想の働く環境と言えよう」

ゲンブ「ドジだけど真っ直ぐな気性のキャラが、凄い力を得て、試行錯誤しながら成長していく物語というのは、いつの時代も若者にウケるでござるなあ」

ヒノキ「セーラームーンもそういうところがあるのう。そして、一人じゃない、絆を持ったチーム。一方、クール好きなヒネたファンはヘビクラ=ジャグラー隊長の動向を応援すればよい。科学オタクは、ユカさんの爆弾発言で楽しめるし、女性ファンから見れば、ヨウコ先輩に感情移入して子犬のようなハルキかわいいという声もあったりする」

シロ「メガネファンは、バコさんか。足りない布陣はなさそうですね」

ヒノキ「強いて言えば、昔でいうキレンジャー枠。カレー好きのデブマッチョ枠がいないが、気質的にはハルキがコミカルマッチョで義理堅いキャラの系譜じゃろう。そう考えると、セブンガーは正に令和のボスボロットとも言えよう」 

ウルトラマンZ ウルトラ怪獣シリーズ 121 セブンガー

ウルトラマンZ ウルトラ怪獣シリーズ 121 セブンガー

  • 発売日: 2020/06/20
  • メディア: おもちゃ&ホビー
 

https://p-bandai.jp/item/item-1000152173

リトル「ボスボロットって褒めてないですよねぇ」

ヒノキ「いや、褒めてるぞ。主役の登場する前に頑張って戦い、敵の強さを示しながら倒され、その後の本命の主役ヒーローにバトンを渡して、それでも何度も戦い、不屈の根性で立ち上がり、作品の陽性カラーを維持する存在」

超合金魂GX-10 ボスボロット

超合金魂GX-10 ボスボロット

  • 発売日: 2002/03/21
  • メディア: おもちゃ&ホビー
 

ゲンブ「セブンガーは、やがて旧式扱いされて退役し、ロボット博物館に飾られるようになるのは、ボスボロットのみならずマジンガーZみたいだと印象づけることに成功したでござる」

ヒノキ「うむ、作品タイトルもZだけに、マジンガーとセブンガーを関連づけることもできよう。とにかく、本作には70年代初期の特撮ヒーローやロボット物のエッセンスが濃密に込められていて、やはり古い酒を新しい器に入れて飲む楽しさがたっぷりだったのじゃ」

シロ「表情の変化もコミカルで愛嬌あるセブンガー、デザイン的にはスマートなヒーロー寄りのウインダム、兵器然とした無骨なキングジョーSC、そして禁断のウルトラマン兵器とも言うべきウルトロイドゼロ。兵器開発史として、主役ウルトラに劣らない注目を浴びたのが特空機ですね」

ヒノキ「戦隊ロボとは別に毎週、実写ロボの戦闘シーンが見られることも稀なので、特撮ロボファン至福の半年だったとも言えようか」

リトル「セブンガーは最終的に、MOGERAの後継機という評価も受けたですぅ」 

ゴジラ ムービーモンスターシリーズ モゲラ

ゴジラ ムービーモンスターシリーズ モゲラ

  • 発売日: 2019/01/26
  • メディア: おもちゃ&ホビー
 

ヒノキ「アタッチメントのドリルアームとパイロット効果ゆえにのう。正に『昔ちょっとな』のセリフが結実したと言えよう」

ゴジラVSスペースゴジラ [DVD]

ゴジラVSスペースゴジラ [DVD]

  • 発売日: 2008/05/23
  • メディア: DVD
 

リトル「バコさん主演の作品にスポットが当たるのは、昨年それをネタにした当ブログ的にも大当たりだったわけですねぇ」

シロ「そうか。ぼくたちがスペースGと戦った話があったからこそ、ウルトラマンZにバコさんが登場した? これも新星さまの願望実現能力とか?」

ヒノキ「いやいや、ただの偶然じゃろう。それより、中盤でハルキが怪獣退治の仕事に懐疑的になって、スランプに陥ったときには、Zという作品がそれまでの陽性ムードからどういう方向に向かうのか心配したが、最後まで見届けると実に計算された物語の転機ということが分かるのう」

ゲンブ「それを言うなら、前期のOPの歌詞も見事でござる。『退屈持て余して蔓延る宇宙人(エイリアン)』という歌詞で、ラスボスがジャグラーか? と思わせて、実はセレブロの『文明自滅ゲーム』というパワーワードで、いろいろとつながって来るという、それまでのストーリーの納得感が半端ない快感でござった」


【MAD】ご唱和ください我の名を!(ウルトラマンZ OP FULL)

ヒノキ「最初は、明朗快活な怪獣退治の成長とロボット開発を楽しみ、童心に返ったようなワクワク感がコロナ禍で鬱屈した世相に元気を与える作品として評価され、しかし主人公が『怪獣だって大切な命ではないか』という悩みに突入したことで、平成ウルトラのテーマである地球上の生命保護路線にステップアップし、そこから兵器開発の技術インフレへの危機感を匂わせる流れ。この中盤の作風の変化から、侵略者ヤプール生物兵器としての超獣という脅威を提示」

シロ「しかも、この異次元からの侵略者襲来は、最初から伏線を張っていたのですね。いきなりブルトンによってゼロ師匠が次元のはざまに閉じ込められ、そのブルトンが襲撃して来たり、グリーザが出て来たりする展開が中盤に続いて、物語の流れが保護すべき地球怪獣と、倒すべき侵略怪獣という方向に流れていったのは、ウルトラマンガイアを連想するファンも多かったとか」

ヒノキ「その辺の流れと、A兄さんのエピソードは、新兄さんの20周年イベントにも大きな影響を与えたようじゃ。そして、怪獣保護の方向性に主人公たちが舵を切る一方で、防衛軍トップが殲滅兵器を使用して軍備のエスカレートを図る展開で終盤5部作が開始される。21話の『D4』以降の回の盛り上がりは、毎回の展開に目が離せない流れじゃったのう」

ゲンブ「ちょうど、ギャラクシーファイトとも相まって、11月下旬から先週末までの5週はウルトラおよびガメラ祭りといってもよかったでござる」

リトル「ちゃっかりガメラを入れる辺り、ゲンブ師匠も抜け目ないですぅ」

ゲンブ「実際に祭りだったから問題なかろう。とにかく、セレブロの『文明自滅ゲーム』が発動し、寄生憑依されたヒロインが破壊の尖兵と化してウルトラマン兵器を操って、怪獣たちを融合して最強怪獣出現。ストレイジは解散中で反逆の疑いさえも掛けられ、Zさんも最強怪獣に敗れる。そういう状況で迎えた最終回でござった」

ヒノキ「正体を明かしたジャグラーの活躍によって、ストレイジの基地奪還に成功し、そこからのロボ2体によるデストルドス迎撃戦およびヨウコ先輩救出作戦。退役していたセブンガーの協力もあって、ハルキのキングジョーSCがヨウコさんを救出し、そのまま空中でのメダル授与によるZさんへの変身が、A兄さんのウルトラタッチによる男女合体変身を連想したファンも多かったようじゃ」 

シロ「ですけど、新星さまはTwitterによれば、ティガ50話の『もっと高く! Take Me Higher!』を連想したみたいですね」

ヒノキ「その回は、ティガに変身する主人公のダイゴが、ヒロインにして後の伴侶になるレナ隊員に自分がティガであると正体を明かし、空中で変身を遂げる告白シーンでもあり、共に変身ではなく、空中での告白変身というシチュエーションにツボを感じたようじゃ」


TAKE ME HIGHER Ultraman Tiga

シロ「もちろん、ティガの連想は後番組でZと共にスポットが当たるから、という理由も大きいですし、ガンマフューチャーの中にTDG3部作が入っているから、というのもありますね」

ヒノキ「Zという作品が、序盤が70年代のカラーを中心にしつつ、時々ウルトラQ、そして中盤から平成ウルトラの90年代の雰囲気や、ゼロやジード登場のニュージェネレーション時代の流れの延長上にもあるという、どの世代のウルトラファンにも刺さる作風になっておる。強いて言えば、80年代およびゼロ年代のコスモス〜メビウスまでが刺さらないが、そちらはギャラクシーファイトでフォローが為されておるからのう」

リトル「そして、最後は先輩戦士の力を借りないオリジナル形態のまま、ハルキや地球の皆さんのご唱和声援の力で、全ての力を振り絞ってラスボスを撃退するZさんの勇姿に、ファンも一緒にご唱和して応援しまくったという話ですぅ」

ゲンブ「もう、みんなでご唱和して、ウルトラマンゼーーーットと叫びたくなるOP歌詞でござるからなあ。昭和生まれの者にとっては、ご唱和=昭和というダジャレにもつながって、しかも物語テーマとフィットして、終盤で歌詞の謎が解けた感がしっくり来るので、実に印象に残る歌と言えよう」

ヒノキ「今は、次回の最終総集編、およびクロニクルZが楽しみじゃ」

シロ「もちろん、春か夏か分からないけど、Zの劇場映画も楽しみですね」

 

そしてライダー映画へ

 

NOVA『ヒノキ姐さん、聞こえるか?』

ヒノキ「おお、新兄さん。クリスマス前にモニター通信か」

NOVA『とりあえず、年末ライダー映画を見たので、その話をしたいんだが、いいかな?』

ヒノキ「よくない。わらわは見ておらんから、ネタバレ禁止じゃ」

NOVA『ええ? 記事タイトルが「ライダー映画の話」と付いていて、タイトル目当てに見に来てるお客さんに対して、詐欺にならないですか?』

ヒノキ「ヒヒヒ。だったら、わらわの質問にだけ答えることを許そう。まず、セイバー映画で賢人はどうなっていた?」

NOVA『一応、健在でしたが、セイバー映画はストーリーに期待すると外れでした。ほとんど物語ドラマのない、6人ライダーのアクションだけを見るプロモーション映画みたいなものですからね。語るべき中身がほぼないです』

ヒノキ「何じゃと? フェニックスモチーフで、わらわが大いに期待していた仮面ライダーファルシオンはどうだったのじゃ?」

NOVA『何だか、ワンダーワールドを破壊し、その余波で飛羽真たちの住むリアルワールドも破壊して、全てを無に変えようなどと言ってましたが、滅びよとか、無に還れとか言っているだけで、倒すべき巨悪以上の個性がありませんねえ。変身者がアマゾンアルファの人じゃなければ、ほぼ敵役という記号的存在でしかありません。これで出番が終わりだと、キャラの無駄遣いみたいなものでしょう』

ヒノキ「何だと? せっかくの不死鳥を雑に扱いおって」

NOVA『しかも、飛羽真が引っ込み思案の子供に勇気の大切さを伝えるために語った、あるいは渡した本に描かれた架空の物語的な解釈も可能でしたね。形を変えた子供の夢オチみたいな結末? 一応、セイバーの劇場版オリジナルフォームのエモーショナルドラゴンが見物かもしれませんが。赤白黒の3色のドラゴンが融合する形態で、愛と勇気と誇りの感情パワーで強い、という設定。ただし、バトルに至るドラマの段取りがほぼないので、いきなりクライマックスバトルだけ切り取られて強引に見せられているようなもの。見ているこちらの感情が、全然入って行きません。正直言って、年末ライダー映画で一番の駄作映画と言っても過言じゃない。とりあえず、現役ライダーだし、本命のゼロワン映画の前座余興として作っておくか、という程度の作品ですね』

ヒノキ「すると、今後のTVの展開を匂わす要素は?」

NOVA『最後に、セイバーに倒されたファルシオンが「また蘇る」みたいなことを言っているので、もしかすると、今後、彼がTVに登場したり、今回の短編映画を補完する完全版「不死鳥の剣士と破滅の本」映画が作られたりするのかもしれません。とにかく、セイバー映画は現段階でTVとつながる要素がありませんし、TVの今の展開の方がよほど盛り上がっています。新ライダーといえば、次回、光の剣士とも言うべき「仮面ライダー最光」が登場するようですし、もう劇場版セイバーは気にしなくて構いません』

ヒノキ「では、やはりゼロワンが本命か。ゼロツーの正体はイズという推測で間違いないか?」

NOVA『はい、その通りです。今回、イズ2号機が或人のピンチに駆けつける際、衛星ゼアの中でイズ1号機と対面し、その記憶をコピーしてもらうことで、シンギュラリティに達しました。そして、ゼロツーに変身して或人と共闘するのが一番のポイントだと思います。これで、TVの終盤で破壊されたイズも無事に元どおりに戻って、めでたしめでたしです』

ヒノキ「アズはどうなった? 敵ライダーのエデンは?」

NOVA『アズは、滅にエデンの作戦の情報を伝えて、そのままフェードアウトですね。「どうして、俺に教える?」と滅が問うたところ、「エデンの計画を教えても、止められないから」と言い残して消えるわけで。今回、滅は人類側の協力者として実に頼り甲斐のある活躍ですが、迅とともに不破さんたちと協力しても、或人とエデンの対立の場には居合わせず、基本的にエデンの部下のザコ軍団と戦う役割。まあ、次作は「滅亡迅雷のスピンオフ映画」が春公開らしいので、そこでアズがまた登場するのではないか、と思われ。アズとの決着は滅に委ねられたかな』

ヒノキ「ふむ。スピンオフはバルカン主演だと思っておったが、先に『滅亡迅雷』の方に来たか。ともあれ、ゼロワン映画は良かったのか?」

NOVA『そっちは普通に楽しめましたが、一番の予想外は「エデンがラスボスではなく、そちらとは和解エンド」という点と、やっていることの大掛かりさに比べて「ラスボスの内面が実に小物」で、ゼロワンの映画よりは、エグゼイドの映画みたいな感じでした。まあ、イズを堪能する映画と思えば、納得できるでしょう。アクションも凄いですし、見たいものはそれなりに見れたかな。傑作というよりは、快作という評価」

ゲンブ「腹筋崩壊太郎は? 腹筋崩壊太郎はどうだったでござるか?」

NOVA『腹筋パワーで、人間の悪党をコミカル尋問(拷問?)にかけて、敵の陰謀に通じるパスワードを聞き出していましたね。あの腹筋パワーの腹筋って、縁が鋭利な刃物になっていて、壁に突き刺さるんですね。もしかすると、攻撃手段にも普通になるんじゃないか、と』

ゲンブ「仮面ライダーマッスルに変身したりは?」

NOVA『それはなかったです』

ゲンブ「う〜ん、こうなったら、腹筋崩壊太郎主演のスピンオフに期待するしか」

 

(当記事 完)