花粉症ガール外伝・コンパーニュ記

会話リプレイ形式の「精霊少女や仲間たちの趣味雑談ブログ」。お題はTRPGを中心に特撮・怪獣ネタ成分が濃厚。現在は、ソード・ワールドのミストグレイヴ妄想リプレイ「魔神ハンター」を終了に向けつつ寄り道迷走気味。

ゲーム書籍と、岳飛伝最終巻の感想

さて、連休も終わったので、通常モードでブログ記事を書いていきたいと思います。
まずは、読了書籍の感想から。


なお、連休の間に、いろいろと本を買ったので、読まないといけない、いや、読みたい本が増えております。ルールブックやら雑誌系を除くと、購入書籍は以下の通り。
最初のRPGを作った男ゲイリー・ガイギャックス〜想像力の帝国〜東大・角川レクチャーシリーズ 00 『ロードス島戦記』とその時代 黎明期角川メディアミックス証言集
アルマダ 上 (ハヤカワ文庫SF)アルマダ 下 (ハヤカワ文庫SF)

上の二冊は、アメリカと日本それぞれのTRPG黎明期の資料にもなる、伝記あるいはインタビュー集。


前者は、D&Dの生みの親の一人であるゲイリー・ガイギャックス氏の波乱万丈な生涯を書き綴った本。2年前に出た時は、特に食指をそそられなかったのだけど、ブログでD&Dのことをあれこれ書いている今現在では、この本を買って読まないでどうするのよって気になりました。まあ、衝動買いって奴ですな。


一方、後者は、ぼくがTRPGを知るきっかけの一つになった『ロードス島戦記』がいかに生まれ、展開して行ったかを、SNEの安田均社長、ロードス作者の水野良氏、それから編集者の人など、関係者へのインタビューを中心にまとめた貴重な歴史資料本。当時を生きた人間として、知っていることも多いけど、初めて知った話も多く(安田社長がTRPGと出会う前の前歴とか、TRPG紹介の盟友とも言うべき角川歴彦さんとの出会いとか、水野良氏が安田社長と出会う前の前歴とか、興味深く拝読中)、何というか、自分の80年代から90年代の思い出もあれこれ蘇ってきて、いろいろ感じ入る本だったり。一言で言えば、青春時代の思い出って奴ですな。
おまけと言えば何ですが、ラノベ黎明期という位置付けの『ロードス島戦記』以外に、ラノベ中興期の牽引役という扱いの『ハルヒ』との比較対照的な意図も込められているようで、後半はそっちに展開するようです(まだ、そこまでは読めていない)。


下の小説は、最近、映画を楽しんだ『レディ・プレイヤー1』(原作の邦題は『ゲームウォーズ』)の作者アーネスト・クラインの新刊。
映画も楽しんだけど、原作はもっと楽しんだ自分としては、買わない手はありません。今回は、映画『スター・ファイター』(1984)を思い起こさせる、「アーケードゲームで高得点を出したゲーマー主人公が宇宙パイロットにスカウトされて、宇宙戦争に参加するようになる」という、そのまんまな設定。
まあ、似たようなシチュエーションとしては、『電磁戦隊メガレンジャー』(1997)や、『スパロボOG』のリュウセイ・ダテ(2002)が見せてくれているので、自分にとってはお馴染みなパターンなんだけど、こういうのは設定だけを見てパクリがどうこう言うのではなく、そういう設定を使って中身のストーリーがどう展開されるかを論じるのが批評というものだと考えてます。
何だか、似たような設定を使った作品を見つけては、二番煎じとなじるだけで批評した気になっている人間はネットでも時折見るけど、せっかくそういうのを見つけて知識を誇るのなら、もっと両者の描き方を比較対照して、類似点と相違点まで分析した上で、自分の好みはどうこうとか、どっちも好きとか、そういう話にまとめないと不毛だと考えますな。

ぼくは『スター・ファイター』が好きだったし、
メガレンジャー』を初めて見たときは、「どこかで見た設定だな。一体、何だっけ?」と迷いつつ(当時はインターネットを始める前だった)、あれこれ記憶をほじくり返して、「そうそう、スター・ファイターだった。何で、好きな作品なのにタイトルを忘れるんだよ、自分。俺の作品愛はその程度だったのか」と思い出したのに自己嫌悪しちゃう意識高すぎ面倒くさい奴だったし*1
スパロボOG』をやった時は、「また、このパターンかよ。よくあるよなあ(出会ったのは、まだ3回めなのに)」と思いつつ、「まあ、ゲーム好きの主人公が実戦で活躍する話は、ゲーマーの夢だよね。リュウセイも早々に、ゲームと実戦の違いを知って、フザケた性根を叩き直されるし、って、うわ、テンザンが出やがった。こいつ、リュウセイのアンチテーゼかよ、鬱陶しいわ。さっさと逝ね」などと考えながら楽しんでプレイしていたし、
結局、ゲームをヴァーチャル・シミュレーターと考えるなら、今後ますます増えていくSFシチュエーションだろうなあ、と実感する次第。パクリと切り捨てちゃうと、そこから発展性はないけれど、歴史学・文化学的な視点では「文化の受容と発展・継承の流れを読み解く格好のテキスト」となるわけで、そこから洋の東西の違いを論じるなら比較文化学になるし、製作年代の違いを論じるなら文化史を語ることになる。
そこまで踏み込んだ意見を出せてこそ、マニア(あるいは一流のオタク)と、ぼくは考える。まあ、その称号に何の意味があるかは知らないけれど、それで自尊心が満たされるなら大事だな、と。


ともあれ、『アルマダ』はまだ読めてないし、本当はこの機に『ゲームウォーズ』についても語りたいし(映画の映像の凄さとか、原作は日本製のロボいっぱい出て凄いとか、だけじゃなくて、作者の80年代愛や、TRPGを初めとするゲーム愛とかを機を見て語りたい。いや、この原作に今の自分のブログはかなり影響を受けているわけだし)、それでも、今回の記事の主目的を考えるなら、ここまでの話もただの前書き、寄り道に過ぎないし、


……ということで、ウォーミングアップ終了。ウォーミングアップだけで、記事を終えてもいい文章ですな。

岳飛

岳飛伝 17 星斗の章 (集英社文庫)

さあ、読み終えましたよ。
ええと、この小説は、NOVAにとっては経営状態を改善した「金運回復のお守り」みたいなシリーズだったわけですが、すると読み終わったら、急転直下みたいなことにはなりやしないか、とドキドキしながら、じっくり読み進めて行った次第。


で、結果として、今のところ順調(新学年のスタートダッシュで、体験学習の申し込みも結構入ってきて、後は正式入塾に持ち込めれば、今年一年の経営は安定するかな、ということが見えてきた状況)なので、慢心と油断だけはしないつもりで今年度も乗り越えたいな、と。


さて、感想ですが、バトル物としての最終巻は、誰が死に、誰が生き残るのかが重要だと思うのですが、意外と死人は少なかったな、という感じ。
いや、実際はモブキャラは結構、死んでいる。ええと、前巻で敵の金国の戦人であるウジュ(漢字で書けないよ)が史進と相討ちで死に(実際には史進は生き延びて、隠居生活に入ったけど)、そこから戦の様相が変わった、とあります。
それまでの戦は「武将の顔の見える、一騎討ちの延長みたいな戦」で、言わば正々堂々とお互いの力量を競い合う、戦人と戦人の誇りと信念をかけたぶつかり合いだったんだけど、だから大将を討ち取れば終了、あるいは大将が機を見て撤退宣言をすれば終わる、ある意味、戦場でのルールある戦闘だったわけですな。
この辺の感覚は、TRPGやファンタジー系のシミュレーションゲームの雰囲気。要するに「部隊を率いるキャラなり武将なり」がまず中心にいて、その動向が戦の勝敗を決めるという形。


しかし、ウジュの死で、戦争は「大将の顔の見えない殲滅戦、近代的なシステマチックな様相」を帯びて、より過酷な状況に突入します。
これは、もちろん、この後の時代のモンゴルの集団戦術を予感したものでもあるし、後のヨーロッパの近代兵器を利用した国民戦争(負けたら即、国や民族が滅びるため、たやすく敗戦を認めるわけにはいかずに、戦が終わらず果てしなく続く。よって民間人も含めて戦死者が膨大な数に上る)をも意図した、時代の変化が見られるわけで。
戦の終了を決断する大将が見えないので、際限なく続く戦いに心身共に疲れ果てる、武勲とか誇りとかそういう情のない、ただ機械的に人が死んでいくだけの戦を仕掛けてきた金軍に対し、梁山泊軍の過酷なサバイバルを懸けたのが、北の戦場。


一方、主人公の岳飛は、南宋軍相手にこれも不毛な戦いを展開しているわけですな。


岳飛の主張「金軍を今すぐ倒して、北の漢族を異民族の支配から解放すべし」
秦檜の主張「今すぐは無理。まずは南宋の経済を発展させて、国力で金を上回ってから、じっくり国土を取り戻すべき」


NOVAは戦人ではなく、文官寄りの思考を持つ人なので、秦檜の主張の方に理があると思うのですが、まあ、中国史では悪役として語られることの多い秦檜を、よくもここまで感情移入できる人格者として描いたものだ、と賛嘆しつつ、
やっぱ、物語は岳飛の頑なまでの「頭ではなく、心で考える情念」の方を後押しします。
結果、岳飛は遮る南宋軍に勝利し、ついに大ボスの秦檜のところまでたどり着きます。ここでファンタジーだと、武人の岳飛に対して、文官の秦檜はマジックユーザー相当のキャラでしょうから、剣と魔法の激突になるのでしょうが(グランクレストがそう)、北方水滸はファンタジーではありません。
ええと、ここで今さら原典の水滸伝の方を語るなら、公孫勝などの道術使いもいたりして、東洋ファンタジーの雰囲気も濃厚なのですが、北方水滸の場合は、そういうキャラも「隠密諜報組織(いわゆるリアル忍者、レンジャー的な特殊部隊)を率いる長」などにリアリズム改変し、大河歴史物語に換骨奪胎した作風。そこには魔法使いは一切登場しません。まあ、武術の達人とか、神業的な弓使い、素潜りが上手な水中戦のエキスパートなどは登場するんだけど。
よって、岳飛と秦檜の対決というか対面も、それぞれ大物らしい緊張感と、それでいて静かな対話に彩られます。その頃、秦檜は病気のために余命いくばくもない身。そして、岳飛の目的も秦檜を倒すことではなく、自分の目的である抗金を認めさせること。


秦檜「岳飛よ。わしのやり方は時流を見誤ったのだろうか」


岳飛「時流など俺は知らん。理屈だけなら、あんたが正しいのだろうさ。しかし、俺を動かすのは理屈じゃないんだ。あんたに見放された北の漢族の民の嘆きの声が、今でも俺の心には聞こえる。戦えってな。だから、ここまで来た。北の漢族を解放する、ただ、そのために」


秦檜「そうか。心の声は、わしには聞こえんが、お前の言うとおりかも知れんな。わしはわしのできるやり方でここまで来たが、それを続ける時間はもう残されていない。後は、お前に託すしかないようだな。頼む、南宋の安寧だけは守ってくれ」


岳飛「元より、そのつもりだ。安心して休むがいい。達者でな、秦檜。敵対しても、あんたのことは嫌いじゃなかったさ」


秦檜「わしもだ。お前がわしの片腕であれば、と常々思っていたが、お前はわしに縛られるような男ではなかったな。漢族のために、好きにするがいい」


細かいセリフは記憶と印象頼りですが、大体、こんな感じの和解と継承で、南宋軍は岳飛と共に北へ向かう遠征軍と、国の安定のために残る地方軍に再編成され、そして、ついに念願の抗金への出陣が開始されます。


ここで、秦檜の過ちがどこにあったかを考えると、やはり第三勢力の梁山泊の存在ですな。
秦檜は南宋の国力を高めるための経済政策を徹底してやりながら、金や梁山泊に対して牽制する方針で臨んだ。
しかし、梁山泊は、秦檜の予想を超える開拓者魂を発揮して、シルクロードや東南アジア、日本までつながる交易路を開拓し、南宋一国では考えられないほどの経済力を獲得するに至った。
岳飛の戦いも、その潤沢な経済バックアップに支えられ、兵站で困ることなく、軍を進めることができた。
強固な軍を維持しつつも、経済力でもワールドワイドな交易で、中華圏だけでは考えられないほどの潜在力を備えるに至った北方水滸の梁山泊
秦檜は梁山泊を、自国の安寧を脅かす敵対的存在と認識していましたが、梁山泊はそういう思惑を越えて、中華全体の未来を見据えて(試行錯誤を経ながらも)動いてきたところがあります。まあ、秦檜一人で全てを取り仕切ろうとした南宋に比べて、梁山泊の漢達は一人ではなく全員が自分たちの立場で物を考え、替天行道の志を抱き、それぞれの歯車がしっかり噛み合うことで、大きな企業システムで動いていたと考えます。正にグローバル企業の梁山泊だったと。


なお、史実では、南宋が軍事に力を入れず、その分、文化と経済に力を入れた国となっています。平清盛との交易も行ったのですが、岳飛伝では「へい・せいせい」というキャラが登場(漢字は異なる字を当ててたり)して、日本と中華を交易で繋げようとする一角の人物として描かれていたのですが、実は清盛さんだったんですね。最後まで読んで、物語の本筋に絡まなかったのを確認してから、ようやく気付いた次第。分かってしまえば、何で気づかなかったんだ、という言葉遊びの仕掛けでした。
それ以外で、日本絡みでは奥州藤原氏の方にスポットが当てられ、まあ、そっちは普通に史実通りの人物名が用いられていたので、「へい・せいせい」が歴史上重要な人だとは思わなかったんだよ。完全にオリジナルキャラだとばかり。
まあ、遅ればせたとは言え、こういう仕掛けを自力で読み解けたことを喜ぶべきなんでしょうが。おかげでブログのネタにもできる。


さて、経済と文化に力を入れた南宋に比べて、金は完全に軍事一辺倒の国ですな。後に清をも建国する女真族征服王朝なんですが、本シリーズでは金を建国できたのも、前作主人公の楊令の卓越した武術のおかげだったりします。
で、楊令の遺児である胡土児(ウジュの養子となる)が金国から追放され、モンゴルに逃げ込むこととなり、そんな彼の息子がテムジン、すなわちチンギス・ハンになるという、壮大な続編リンクの種が蒔かれた、と。まだ、続くのか、このシリーズと感心感激。
なお、史実では、テムジンの父親は、イェスゲイ(也速該)・バァトルというそうですが、胡土児がそういう風に改名したのかな。あるいは他称か。
ともあれ、楊令のおかげで誕生した国が、楊令の子供を追い出したことを機に、そのさらに息子の建国した帝国に滅ぼされるという物語上の未来に、(作者の意図的な)宿縁を感じて、これも上手い仕掛けだなあ、と考えたり。


そして、この後、南宋軍や、北で発起した漢族の民と共に岳飛軍が戦場に駆けつけ、金軍の数の暴力に任せた殲滅戦略に大苦戦する梁山泊軍を救いに来るのが、本作のクライマックス。
そして、敵軍の中に紛れ込んで巧妙な近代戦術を操っていた金軍指揮官をあぶり出し、岳飛が最後に一騎討ち。これによって、指揮官が倒され戦争終結するわけですが、この際の衝突で岳飛も致命傷を受けていたことが後から分かり、さわやかな勝利と、その後の平和構築の手続きだけを済ませて、岳飛は眠りに就く。


こうして、隠棲していた史進のところで、岳飛の死や後日談めいた述懐が語られ、物語も幕を閉じる、と。
岳飛とか、一部、討ち死にしたキャラもいたし、岳飛の妻も夫の帰りを待てずに病死する、というほの悲しいエピソードもあるけれど、最終巻だから壮絶な討ち死に続出という、前作、前々作の激しさはなく、読後感は静かな印象でした。


PS.続いて、グランクレストを書こうと思ったけど、まあ例によって、記事が長文化したので、また改めることにします。
岳飛伝との比較総括も含めて、次記事にて。


*1:今なら、「よし、紆余曲折はあったが、思い出したな。さすがは俺だ。何だかんだ言いつつ、途中で道に迷っても、必ず目的は達成する男だ!」などと考えるようになったけど。そうじゃないと、企画立てたり、経営者なんてやってられない。必要なところで、自分を持ち上げたり、慢心で突き進みかけたのをブレーキ踏むのもスキルのうちと心得る。