花粉症ガール外伝・コンパーニュ記

会話リプレイ形式の「精霊少女や仲間たちの趣味雑談ブログ」。お題はTRPGを中心に特撮・怪獣ネタ成分が濃厚。現在は、ソード・ワールドのミストグレイヴ妄想リプレイ「魔神ハンター」を終了に向けつつ寄り道迷走気味。

スパロボXと萌えヒロイン

NOVA「たっだいまー、今日もいい仕事を済ませて、ついでに、別ブログにちょっくら顔出しして来て、今、お帰りだーーーッ!」
翔花「なに、その夜中にムダなハイテンション」
NOVA「フフフ、これを見ろ。ジャーン」

【PSVita】スーパーロボット大戦X プレミアムアニメソング&サウンドエディション【早期購入特典】スーパーロボット大戦X「早期購入4大特典」プロダクトコード (封入)

NOVA「発売当日に無事ゲット。しかも、プレミアムアニメソング&サウンドエディション版だあ。今、俺の頭の中では『熱風!疾風!サイバスター』が鳴り響いている!」

翔花「何だか、全てをやり遂げた漢の顔をして、NOVAハッピーってオーラを全身から発散させているけど、よく買い物に行く時間が取れたわね」
NOVA「ああ、朝から仕事だったからな。だけど、昼飯を食べる時間がなかったわけじゃない。昼食を食べてからの空き時間に、近所のショッピングモールに寄って、目当ての品物をゲットしたって寸法だ。てっきり特典版は、その店には入荷していない可能性も想定していたけどな。そうなったら、特典版を求めて、今度の休みに大都市への旅を敢行している可能性すらあった。しかし、地元で入手できた以上は、日曜の旅の目的地がリアル大都市ではなく、異世界アル・ワースに置き換わったということだ。無駄な回り道をせずに済んだのは、ありがたい限りだよ」
翔花「ふうん、私を残して、違う世界に旅立っちゃうんだ」
NOVA「ああ。だが、心配するな。平日はさすがにゲームにうつつを抜かす訳にも行かない。朝からの仕事があるうちは、ここを拠点に出発して、毎晩、必ず帰ってくるつもりだ。お前一人を残して、そのままいなくなってしまうような真似はしないことは約束してやる。何しろ、今の俺にとって、ここは心のオアシスだからな」
翔花「え? それって、もしかして愛の告白か何か?」
NOVA「ご、誤解するなよ。俺が愛するのは、この『スーパー空想(妄想)タイム』という、時間と空間を超越したブログ世界であってだな、お前はその世界に所属する住人の一人でしかないわけで……」
翔花「じゃあ、誰を愛しているの? まさか……げんとくん?」
NOVA「何でだよ。そりゃ、彼のことは面白い奴だとは思っているけど、それは恋愛感情とは別物じゃないかなあ。インタレスティングとかアミュージングとかであって、まあ、ライクでもあるけれど、ラブでないことだけは確かだと思う。少なくとも、げんとくんのことを考えるあまり、夜も眠れなくなるようなことは一度もない」
翔花「だったら、私とげんとくん、どっちが好きなの?」
NOVA「お前、もしかして、げんとくんに嫉妬しているのか?」
翔花「だって、NOVAぴょんは、げんとくんの映っている映像を貼り付けたり、ローグの商品画像をいくつも貼り付けたりしているじゃない。私には、そんなこと、ちっともしてくれなかった……」
NOVA「当たり前だ。お前は俺が最近ここで作ったキャラだから、映像も商品画像も存在しないだろうが。試しに、『粉杉翔花』で検索してみたが、アマゾンにも楽天市場にも該当商品は一つもないし、ググっても、まずはうちのブログが頭に来て、後は『杉』とか『杉花粉症』に関係するサイトぐらいだ。どういう訳か、女優の蒼井優wikipediaが引っ掛かってきて、彼女とお前にどんな縁があるのか???状態なわけだが」
翔花「それってつまり……」
NOVA「そう、お前は世界で唯一無二の、俺が生み出した娘ということになる。少なくとも、TRPGその他のゲームのキャラや、自分で書いた小説の登場人物を除けばな。今は、小説を書いていないから、お前が現在進行形の唯一の娘だ」
翔花「じゃあ、パパって呼んでもいい?」
NOVA「う、やっぱ、そうなるよなあ。脳内妻というよりは、脳内娘と考える方が、自分の年齢的にもしっくり来る。自分の肉体の遺伝子を受け継いだのがリアル娘であるなら、自分の魂の遺伝子を受け継いだのが空想(妄想)時間軸に存在する娘であっても、納得せざるを得ない。ここは認知しないといけないよなあ。ええと、NOVAとカフンショー大魔女の間に生まれたのが、翔花という解釈でいいのかな。まるでアクビ娘みたいに思えてきた」
アクビ娘

萌えヒロイン作成チャート


翔花「ねえねえ、NOVAぴょん。これからはNOVAパパって呼んでもいい?」
NOVA「どっちも嫌だ。NOVAパパだったら、何だか不定形のピンクのオバケみたいだし」
おばけのバーバパパバーバパパのいえさがし (バーバパパえほん)

翔花「私も不定形みたいだし、ちょうどいいんじゃない?」
NOVA「お前が不定形なのは、杉花粉症妖怪という存在に俺の頭のイメージが追いついていないからなんだ。だって、ショッカー怪人にも、スギ花粉女っていないし、植物怪人の宝庫であるアバレンジャートリノイドにだって、杉モチーフはいない。いろいろ探し回ったんだけど、唯一、杉モチーフ怪人に該当するのは、シンケンジャーに登場したヤミオロロって病気を撒き散らす緑色の怪人ぐらい。あれじゃ、萌え美少女のイメージには程遠いしな。俺には絵心がないから、お前のデザインをどういう風に固めればいいのか、皆目見当もつかんのだ」
翔花「だったら、どうすればいいのよ? 私、このままだといつまで経っても、パパに『何だかフワフワした、はっきり定まらない不定形な生き物』って思われたままなの?」
NOVA「頼むから、目を潤ませないでくれ。ええい、こんな時にNOVAの想像力を刺激してくれる素敵なアイテムはないものかのう?」
翔花「あれ? この本は?」
ナイトウィザード The 2nd Edition ソースブック ソウルアーツ (ログインTRPGシリーズ)
NOVA「ああ、崩れた本の山の中の一冊みたいだな。TRPGナイトウィザード』第2版*1サプリメントの一冊だ。ええと、メディウム(媒介)と呼ばれる“もう一人の自分”的な半実体化した怪物を操るキャラを作成するルールも収められているらしいぞ」
翔花「それって、いわゆるスタンド(幽波紋)って奴?」
NOVA「ああ、そうみたいだな。JOJOのTVアニメ版が始まったのは2012年の秋だが、本書はその3年前、2009年に発売されている。もちろん、JOJO原作は30年ほど前の87年から連載されていたので、完全にオリジナルというわけではないが、近年のブレイクの前に、JOJOのスタンドモチーフの能力をゲームで使えるようにしたのは、後から振り返ってみても、なかなか先見の明があったようにも思えるが……フムフム、おや、おまけ(APPENDIX)記事に何やら素晴らしいものが……」
翔花「え、何? 『萌えヒロイン作成チャート』って、どういうの?」
NOVA「チャートに従って、ダイスを振っているだけで、いわゆる萌えヒロインが作れてしまうらしいが……」
翔花「それなら、私の不定形も何とかなるってこと?」
NOVA「試してみる価値はあると思うが、なにぶん今夜はもう遅い。チャートを試してみるのは、明日の夜ってことでどうだろうか? さすがに、ぼくも眠いし、想像力も限界だ」
翔花「分かった。パパのお仕事も大事だしね。翔花、いい子にして待ってるわ」
NOVA「急に幼児退行されてもこっちは戸惑うんだが。とにかく、今夜はもう寝る。考えるのはそれからだ。お休み、ZZZ」


果たして、萌えヒロイン作成チャートは、NOVAと翔花に希望の光を灯してくれるのだろうか? それとも、爆笑きくたけ時空が当ブログに世界崩壊の危機(笑)をもたらすのだろうか?
期待と不安を醸し出しながら、今夜は完。

*1:2002年に最初に発売された、FEAR社製、菊池たけし原作のTRPG。第2版は2007年に発売された。内容は現代に生きる特殊能力者(宵闇の魔法使い)が世界結界の防護をくぐって侵攻してくる萌え美少女魔王とか邪神めいた存在の尖兵と戦い、日常の平和を守ろうというもので、きくたけ氏が先に発表したファンタジーRPG『セブンフォートレス(SF)』と多元宇宙観を共通にしている。第2版は発売時期にTVアニメにもなっており、同シリーズの最盛期を迎えたと言っても過言ではない。ルール的にも『SFメビウス』とのリンクを明確に打ち出しており、それまでの版では追加ルールによって何とか可能だった複数世界をまたぐキャラを、基本ルールの互換性の高さによって、標準化した功績がある。よって、全ての関連サプリメントを揃えようと思えば、『SF』関連のものまで網羅しなければならず、またそれが主八界と呼ばれる多世界ワールドサプリメントまできちんと出揃ったので、コンプリートは大変なんだわ。というか、NOVAはコンプリートしていない。その後、2014年に第3版が出たのであるが……プレイアビリティを高めるためにそれまでのルール体系を大きく変えてしまったり、それによって2版の大量のサプリメントが使えなくなる事態を招いたり、2版の売りであった『SF』世界とのリンクを『SF』の物語終了とともに放棄してしまったり、種々の改変によってファンの評価は芳しくない。新規のファンを確保する目的で、既存のファンを切り捨て、世界観そのものを縮小してしまった感が露骨だったので、今でも2版を愛する者は多い。NOVAの場合は、第3版が出た時には貧乏だったので、基本のルールブックからして手が出せていない。一応、文庫リプレイ本は購入していて、その後、金ができれば……程度には思っていたのだが、どうも展開が上手くいっていないのを見ると、買うまでもない、という認識になってしまう。アナログゲームの版上げって、結構ギャンブルなんだなあ、と強く感じた作品の一つでもある。